
2020.12.10、全日本空輸(ANA)が、プレミアム会員の昇格基準を変更することを明らかにし、詳細が12/16に発表されました。
この記事では、今までよりも少ない搭乗回数/少ない獲得ANAプレミアムポイント(PP)で、ブロンズ・プラチナ・ダイヤモンド会員になれる「プレミアムメンバーステータス獲得チャンレンジ2021」キャンペーン内容をまとめました。
ANAプレミアムメンバー昇格基準変更点

原則として搭乗回数や距離に応じて決まるANA上級会員への昇格基準。
来年2021年1月からは、 従来の昇格基準に加え、「プレミアムメンバーステータス獲得チャンレンジ2021」キャンペーンの実施により、独自のQR決済「ANA Pay」、ウェブ店舗や提携クレジットカードの利用頻度や利用額なども考慮することで、従来基準のプレミアムポイントを獲得せずとも上級会員になることができるようになります。
具体的には、以下が上級会員昇格対象基準として考慮されます。
✔︎信販提携のANAカード利用状況
✔︎QRコード決済「ANA Pay」利用状況
✔︎生活雑貨などをウェブ上で扱う「A-Style」などANAサービスの利用件数・金額
✔︎搭乗に応じた基準点も下げる
これらの1年間の実績を踏まえ、翌年度に昇格する仕組みとなります。
これらの変更は、新型コロナウィルスの影響で旅客便が大幅に減っているため、航空以外のサービスで利便性を高めるための措置ということです。
※情報ソース:JIJI.COM
従来のプレミアムポイント獲得数に応じたステータス確定基準もそのまま実施されます▼

従来の昇格基準:年間の必要獲得プレミアムポイント(PP)
✔︎3万PP:ブロンズステイタス
✔︎5万PP:プラチナステイタス
✔︎10万PP:ダイヤモンドステイタス
プレミアムメンバーステータス獲得チャンレンジ2021概要
12/16にANAから発表された情報によると、従来のプレミアムメンバー昇格基準に加え、「プレミアムメンバーステータス獲得チャンレンジ2021」キャンペーン期間中に、3つの条件を達成した人に、2022年度プレミアムメンバーサービスのステイタスが付与されるということです。
なお、このキャンペーンは「キャンペーン登録」を行った人のみ対象です。忘れずに、まずキャンペーン登録を行ってくださいね。
\まずはキャンペーン参加登録を忘れずに!/
■参加登録期間:
2020年12月16日(水)から2021年12月15日(水)23:59(日本時間)まで
■3つの利用条件
条件1:年間のプレミアムポイント獲得数(ANAグループ運航便利用分のみ)
条件2:ANAマイレージクラブのサービス利用数
条件3:ANAカード・ANA Pay決済額の総額
■対象期間:
条件1:2021年1月1日(金)~2021年12月31日(金)まで
条件2:2020年12月16日(水)~2021年12月15日(水)まで
条件3:2020年12月16日(水)~2021年12月15日(水)まで
これを見ると、それぞれの条件達成に与えられた期間はいずれも1年です。
次に、それぞれの条件を達成するためのに必要な具体的な数字を見ていきたいと思います。
ステータス獲得チャンレンジ2021達成条件
ステータス獲得キャンペーンの条件で達成すべき数字は、それぞれのステータス(ブロンズ、プラチナ、ダイヤモンド、ダイヤモンド+more)に対して、以下のようになっています。

ブロンズ
プレミアムポイント数15,000
対象サービスご利用数4サービス以上
上記の条件を見ると、ステータス獲得チャレンジで必要なプレミアムポイントは、従来の昇格基準で必要だったポイントの半分前後になっています。
新型コロナウィルスの影響で、今までより飛行機に乗る機会が少なくなってしまった人がほとんどだと思いますので、PPの獲得数が減っている人が多いと思います。そこを考えると、新制度の基準はうれしいですね。
ただ、決済金額が600万円というのは、普通の生活をしていたら少し難しいと感じるところ・・・。私も、年間のクレジットカード利用額が最高で600万円弱でした。その時は、副業で物販の仕入れなども兼ねていたのでこの金額になりましたが、普通に暮らしているとかなりハードルが高い金額かと思います。
尚、複数のANAカードを保有していても、カウントされるのは1枚のANAカードのみですので、カード決済は1枚にまとめることが大切ですね。
いずれにせよ、利用者にとっては従来の昇格基準(プレミアムポイント獲得のみ)もしくはステイタス獲得チャレンジ(より少ないプレミアムポイント+その他の条件達成)のいずれか自分に合う方を選ぶ、という選択肢が選べるようになったことが大きな利点と言えますね。
ステータス獲得チャンレンジ2021達成条件の対象サービス
「プレミアムメンバーステータス獲得チャンレンジ2021」キャンペーンの条件になっている「対象サービス利用」ですが、これは11サービスに分類されます。
以下の11サービスのうち、最低(ブロンズ)で4サービス以上の利用が必要になります。

- ANAのふるさと納税
- ANAの保険
- 住まい de MILE
- ANA STORE@SKY
- 国際線機内販売
- ANA FESTA(空港内店舗)
- ANAショッピング A-style
- ANAトラベラーズ
- ANAマイレージモール
- ANAカードマイルプラス
- ANAマイレージプラスモバイルプラス
- マイルが貯まる加盟店
例えば、プラチナを目指す人なら7サービスの利用が必要で、ハードルが高そうに見えますが、「1, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12」 あたりは、意識して使うようにすれば、達成も難しくないように思えます。
尚、利用条件は何度サービスを使ったか、ではなく、何種類のサービスを使ったか、がカウントされます。例えば、ANAふるさと納税を3回使っても、サービス利用回数は1カウントしかされませんので注意しましょう。
ステータス獲得チャンレンジ2021達成条件の決済額について
ステータス獲得チャレンジの達成条件である「決済額」(400万円〜600万円)ですが、ANAカードとANA Payの決済額の合計額が対象となります。
ANAカード決済額
(ANAカードからANA Payへのチャージ金額を除く)
+
ANA Pay(ANAのスマホ決済サービス)決済額
■利用対象期間:
2020年12月16日(水)から2021年12月15日(水)決済分
■対象となるANAカード:
券面に「ANA CARD」と記載のある日本国内発行のANAカードが対象。2022年1月末時点で、対象カードを退会している方は、対象外。
■利用額の合算について
- 同ブランドでのグレード切り替えは合算対象。
- ANAカード家族会員のご利用分は、本会員のご利用分に合算される。
- ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードでのご利用分は、本会員の利用分に合算される。
- 複数枚カードをお持ちの場合、いずれか1枚でご利用金額条件を達成することが条件になり、2枚目以降のANAカードのご利用金額は合算対象外。
- キャンペーン期間中に異なるブランドのANAカードへ切り替えた場合は、合算対象外。
■対象外となる決済額について
- キャンペーン期間中に払い戻しを行った場合、その金額は決済額に含まれない。
- キャンペーン期間中に対象加盟店から各カード会社あてに決済データが到着しなかった場合は、決済額に含まれない。
- ANAカード〈法人用〉での利用分は対象外。
- カードに付帯している電子マネーのご利用額は対象外。
- 海外発行カード(CTBC、ANAカードU.S.A.など)利用分は対象外。
- 銀聯カードの利用分は対象外。
- 年会費、付帯カード発行手数料、ショッピングリボ払い、分割払い、スキップ払い等の手数料、キャッシングサービス利用分は対象外。
- ANAカードからANA Payへのチャージ金額は対象外。
- ANA Payは、1人につき1アカウントのみ登録可能。
- ANA Payの利用分は、1アカウントごとに集計される。
- 利用金額の集計時、ANA家族カードからANA Payへのチャージ額は、本会員のANA Payチャージ分とみなされる。
- ANAカード家族会員が利用したANA Pay利用金額は、家族会員本人利用と識別するため、本会員利用分に合算されない。
- 2022年1月末時点で、ANA Payアカウントを退会している人は対象外。
ANA JCBカードからANA Payへのチャージにはマイルが付きます!
ANA Payは、JCBブランドのクレジットカードからチャージができますが、ANA JCBカード以外からのチャージに関してはマイルは積算されません。
ANA JCBカードからチャージすると、1,000円につき最大11マイル(プレミアムカードの場合。ゴールドカードは6マイル、一般カードは1マイル)積算されます。
ANAマイルを貯めている方で、JCBブランド以外のANAカードクレジットカードしかお持ちでない方は、この機会にANA JCBカードを作るのもありですね♪
上級会員昇格条件の決済額は「ANAカードとANA Payの合計額」です。ということは、ANA Payが使えるお店でのお買い物は、ANA JCBカードで直接買うのではなく、ANA JCBカードからANA Payにチャージした上でお買い物をした方が付与されるマイルの点から言うとお得です。ANA Payでの支払いは200円ごとに1マイル貯まります。
ANA JCBカードで1000円のお買い物をした時と、ANA JCBカードからANA Payに1000円チャージしてANA Payで決済した時の、獲得マイル数の違いは以下のようになります。
ANA JCBカードで1000円のお買い物をした場合:
- プレミアム・・・13マイル
- ゴールド・・・10マイル
- 一般・・・5マイル(マイル手数料無料コースの場合)
ANA Payで1000円のお買い物をした場合(=5マイル)
- ANA JCBプレミアムからチャージ・・・11マイル+5マイル=16マイル
- ANA JCBゴールドからチャージ・・・6マイル+5マイル=11マイル
- ANA JCB一般からチャージ・・・1マイル+5マイル=6マイル
このように、ほんのわずかですが、貯まるマイルはANA Payで決済した方が多いです。1000円につき1~3マイルの差ではありますが、チリツモなので、取りこぼしなくマイルを貯めたい人にはANA Payで決済がおすすめです!
\新規入会で最大115,600マイル貯まるキャンペーン実施中/
\ANA Payとお得なANA JCBカード入会キャンペーンについてはこちらの記事もどうぞ/
ANAプレミアムメンバー昇格基準変更についてSNSの声
楽天経済圏みたい ANA経済圏って新しい笑
— まー🐬 (@ms2_sfc) December 10, 2020
搭乗減ってもプレミアム会員 QR決済やウェブ店利用を考慮 ANA(時事通信)#Yahooニュースhttps://t.co/xRJFHumvpR
えー!!ANAから注目のリーク情報🙇♂️
— Halohalo@GoToトラベル🇯🇵 (@halohalo_travel) December 10, 2020
✅ダイヤモンド・プラチナなどプレミアム会員基準を変更へ
✅ANAカード利用状況、QRコード決済「ANA PAY、「A-style」の利用件数・金額などを考慮
✅搭乗基準を下げる予定
これは大きな変更…!基準を変えずポイントプレゼントのJALと新基準のANAになりそう! https://t.co/G9qfYALrGK
16日発表の詳細が気になる。
— You(ポン・デ・ユー)🚴♂️〜🥕 (@You58193459) December 10, 2020
正直、専用ダイヤルと国際線で海外空港でラウンジでご飯とシャワーが使えればいいからSFCカード持ってれば事足りるとは思うけど、やっぱり気になる。
搭乗減ってもプレミアム会員 QR決済やウェブ店利用を考慮 ANA(時事通信)#Yahooニュースhttps://t.co/LsNOjRB9wQ
搭乗減ってもプレミアム会員 QR決済やウェブ店利用を考慮 ANA(時事通信) https://t.co/yQwUy9bPu0
— とうふ (@15t_mrk) December 10, 2020
なんかこれは違うよなあ…うわぁ…って感じしちゃう😴基準がどこまでかによるけど乗らずに上級会員とか行けちゃうなら価値ゼロよな
まとめ
2021年度にANAが新しくスタートする、上級会員昇格基準「プレミアムメンバーステータス獲得チャレンジキャンペーン2021」についてまとめました。
今まで、あまり飛行機に乗る機会がなかった人、新型コロナで搭乗回数が減ってしまって、プレミアムポイントを十分に獲得できない人にとっては、従来の達成条件よりも少ないPP数でも、他の条件を達成すれば上級会員になれる新制度は、チャレンジする意義があるのではないでしょうか。
特に、SFCを狙っている人は、従来の5万ポイントから3万ポイント(+600万円決済+7サービス利用)でプラチナステータスを獲得できるわけですから、人によっては今までよりも簡単にSFCを狙えるようになったということもあると思います。
まずは、エントリーありきのキャンペーンですので、少しでも参加を迷っている方は先にエントリーを済ませておきましょうね。