
江戸時代から続いた300年の歴史に、2008年幕を閉じた群馬県前橋市にある老舗旅館「白井屋」がこの度リニューアル、2020年12月にとってもアートなSHIROIYA HOTELとして生まれ変わりました。
建物内のあちこちに芸術作品が贅沢に配置されていて、ホテルと言うよりまるで「泊まれる美術館」のようだと地元ではすでに評判に。群馬にもこんなお洒落な場所が!とちょっとびっくりするくらい、感性を刺激される空間です。
今回は、リニューアルして間もないSHIROIYA HOTELのオールデイダイニング「THE LOUNGE」でランチをしてきましたので、口コミをレポートしたいと思います。
また、県外から群馬へ観光やビジネスでお越しの方は、ぜひお食事だけでなく、白井屋ホテルのアートなお部屋に泊まってみてくださいね。(GoToトラベルが復活したらぜひ!)
群馬県前橋市にあるアート過ぎるホテルSHIROIYA HOTEL/白井屋ホテルの歴史と今

SHIROIYA HOTEL(白井屋ホテル)の前身、白井屋旅館は江戸時代の創業。1975年には、旅館からホテルへ形を変えて営業していましたが、残念ながら2008年に廃業となってしまいました。
その白井屋ホテルをどうにかしたい、という街の声に応え、前橋市出身のメガネのJINS代表の田中仁氏が買い取って、白井屋のリニューアルをスタート。
設計を日本の建築業界をリードする建築家・藤本壮介氏に依頼し、かねてより親交のあったクリエイターのジャスパー・モリソンさん、ミケーレ・デ・ルッキさん、レアンドロ・エルリッヒさんら錚々たるメンバーが協力してくれて、6年の歳月を経て、完成したのが、新生SHIROIYA HOTELです。
SHIROIYA HOTELは国道50号線沿いに建っており、国道側はレトロな雰囲気漂うコンクリート壁になっています。見上げると突然現れるポップなアルファベットの文字。これはニューヨークで活躍するローレンス・ウィナー氏の作品です。

この建物はヘリテージタワーと呼ばれ、一歩中に入ると、コンクリート剥き出しの吹き抜けラウンジとロビーの繋がる空間に圧倒されます。
このロビーの吹き抜けスペースは、LEDライトが埋め込まれた「ライティング・パイプ」が印象的。これはレアンドロ・エルリッヒさんによる作品です。

※画像出典:楽天トラベル
夜になると雰囲気がガラリと変わり、LEDライトが幻想的。
国道50号線とは反対側にあたる入口側には、小さな馬場川が流れ、その土手をイメージした作りが印象的なグリーンタワーが建ちます。ここには、まるで本物の土手のように芝生が生き生きと生えており、前橋のまちづくりコンセプトである「めぶく。」が絶妙に表現されています。

白井屋ホテルのレセプションカウンターへは、国道側と馬場川側を繋ぐ通路のちょうど中間にあるエントランスから入ります。

正面レセプションの裏にある壁には、さりげなく日本を代表する写真家、杉本博司氏の『ガリラヤ湖、ゴラン』が飾られ、人々を出迎えてくれます。
※画像出典:楽天トラベル
SHIROIYA HOTEL(白井屋ホテル)
群馬県前橋市本町2-2-15
※前橋駅より徒歩約15分、タクシー5分。提携駐車場なし
027-231-4618
客室数:ヘリテージタワー17室 / グリーンタワー8室
白井屋ホテルのお部屋はアートが堪能できる唯一無二の空間
生まれ変わったSHIROIYA HOTELは、外観やロビーだけでなく、客室もアートで溢れています。
例えば、ヘリテージタワーのこちらのエグゼクティブ客室には、イギリス生まれのコンセプチュアルアートの旗手、ライアン・ガンダーの作品が贅沢に配置されています。
画像出典:楽天トラベル
その他にも、ロビーのライティング・パイプを手掛けた日本で最も知られている現代アーティストの一人・アルゼンチンのアーティスト、レアンドロ・エルリッヒさんがプロデュースしたお部屋には、ロビーと同じライティング・パイプが金属製になって天井を飾っていたり。
※レアンドロ・エルリッヒルーム(出典:一休)
イタリア建築界の巨匠ミケーレ・デ・ルッキさんが手掛けた世界に一つだけのスペシャルルームには、「板葺き」という伝統的なテクニックが施され、約3000枚の木片によって部屋全体が幻想的な光に包まれています。
※ミケーレ・デ・ルッキルーム(出典:一休)
また、ロンドンのプロダクトデザイナー、ジャスパー・モリソンさんがプロデュースしたお部屋は、床も壁も天井も同じ材質の板で覆われた統一感のあるお部屋。木の温もりを感じながら、彼がデザインした檜風呂に浸かり、リラックスした時間が過ごせそうです。
※ジャスパー・モリソンルーム(出典:一休)
そして、SHIROIYA HOTEL全体の設計を手掛けた藤本壮介さんがプロデュースした、前橋のまちづくりコンセプト「めぶく。」を体感できるお部屋もあります。
※藤本壮介ルーム(出典:一休)
お部屋のアートは泊まった人しか鑑賞できません。それぞれ異なった作家のアート作品を楽しむことができるお部屋はもちろんのこと、特に「ジャスパー・モリソンルーム」「レアンドロ・エルリッヒルーム」「ミケーレ・デ・ルッキルーム」「藤本壮介ルーム」の4人のクリエイターがデザインしたスペシャルルームを4室にはぜひ泊まってみたいものですね♪
泊まらない人も、各ルーム以外にもロビー、レストラン、外観、とホテルのどこにいても一流のアートを身近に感じることができるすごいホテルが白井屋ホテルなのです。
SHIROIYA HOTEL/白井屋ホテルの気になる料金と予約方法は
※ジャスパー・モリソンルーム(出典:一休)
気になるSHIROIYA HOTEL/白井屋ホテルの宿泊料金ですが、食事の有無、プランやお部屋、日付によっても異なりますが、
・素泊まり(食事なし)
・25-29平米の一番シンプルなスーペリアルーム
で、2名1室36,300円くらい(2名料金)〜が目安となります。
また、後述するミシュラン2つ星シェフが監修する「ザ・レストラン」でのディナーと朝食の2食付きプランの場合、平日泊のスーペリアルームで2名で72,000円〜が目安です。(一休で探した場合。)
宿泊予約は公式サイトの他、ホテル予約サイトだと一休、楽天トラベル、じゃらんなどが白井屋ホテルの予約を取り扱っています。
ミシュランの味を堪能したい人は、2食付きのプランの場合、カジュアルなダイニング「the LOUNGE」でのディナーと、メインダイニング「the RESTAURANT」のディナーの2箇所のディナープランがありますので、予約時にプランを間違いないようにお気をつけくださいね。
やはり、一流の建築家やクリエイターが作り上げたホテルは、それなりのお値段がしますが、GoToトラベルキャンペーンが復活すれば、かなりリーズナブルに泊まれるはず。GoToトラベルの再開が待ち遠しいですね。
白井屋ホテル「the LOUNGE(ザ・ラウンジ)」ランチレビュー
それでは、今回伺った白井屋ホテルのオールデイダイニング「the LOUNGE」のランチの口コミを書きたいと思います。
SHIROIYA HOTELのオールデイダイニング「The Lounge」はヘリテージタワーの1階、国道50号線沿いすぐのところに入口があり、わかりやすいです。

平日のお昼12時に予約をして伺いましたが、平日にもかかわらずこの時間はほぼ満席。ですが、いたるところに置かれているグリーンのおかげで、人の目は気にならないような心地よい雰囲気が流れます。

入口から入ってすぐはカウンター席ですが、テーブル幅が広いため、カウンター席にしてはゆったりと感じます。(ただ、この時期はやはり向かいに人がいる席はちょっと気になりました。)

ランチメニューは、チョイスにもよりますが、基本サラダ・ドリンク・パンかライスがセットになっていてお得です。この他にアラカルトメニューも持ってきてくださいました。


サラダランチもヘルシーで美味しそうだし、デリプレートも気になるし、前の席の方が召し上がってた真鯛のポワレも美味しそう・・・と悩んだ末、地元赤城牛のランプステーキをチョイス。
サラダには、柑橘系のドレッシングがかかり、さっぱり爽やかで美味しい。

そして、赤城牛は、正直「ランプなので硬いかなぁ」、と心配していたのですが、全然そんな心配ご無用でした。部分的にはサーロイン混じってる?と思えるほど柔らかくジューシーな箇所もあって、肉肉しさ、柔らかさ両方がバランスよくとてもいい感じです。山菜とキノコのフリッターも香り高くてサクサクっと美味しく頂きます。

ランチセットには、ドリンクが付いてきます。せっかくカフェラテをお願いしたので、デザートにタルトもオーダーしました。
こちらのタルトは、馬場川沿い側の入口にある併設の「the Patisserie」のもの。the Patisserieは、青山で注目を集める「EMME」のオーナーパティシエ延命寺美也さんがプロデュースしていて、すでに地元では超人気店のようです。
この日私たちも、ランチ後にお土産を買いに行ったのですが、タルトは前橋にしてはかなり攻めた価格の1個800円と言うプライスにもかかわらず、残りがラスト2個!の状態でした。タルト購入を目的に行かれる方は、早い時間帯の方が良さそうです。

SHIROIYA the PATISSERIE
白井屋ホテルグリーンタワー(馬場川通り側)
027-231-2020
営業時間:10:00-18:00
定休日:月曜日(※月曜日が祭日の場合は翌火曜日が定休)
私たちがラウンジでデザートをオーダーする時も、12時の予約だったにもかかわらず、その日の4種類のタルトのうち、季節のデコポンタルトとチーズタルトは既に売り切れ。(その2つを狙っていたのですが・・・汗)
どうしても食べたいタルトがある場合は、もっと早めのランチにするか、できるかどうかわかりませんが、電話でお取り置きをお願いしてみるのもアリかもしれません。
で、私たちは今回選べるのがバニラタルトとチョコレートタルトの2種類しかチョイスがありませんでしたので、チョコレートタルトを選択。

残り物には福がある??なんて言ったら怒られそうですが、この日の気分はチョコじゃなかったにもかかわらず、このタルトめちゃくちゃ美味しいです。しかもとってもボリューミー!夫と1つずつ頼んだのですが、私は半分でお腹いっぱい・・・少食の方で食後のデザートでしたら半分ずつで良いかもしれません。
お味も見た目も萌えるタルトでした。

さて、the LOUNGEのランチは2021年3月時点で税別、サービス料も10%別途かかります。今回二人で全く同じものを頼んで、8500円ほどでした。ランチとしては少し贅沢かなあ、と言う感じが一瞬しますね。
ですが、ついホテルらしからぬ空間にここがホテルのラウンジであることを忘れてしまいますが、「そっか、これはホテルランチなんだ」と言うことを思い出すと、なら妥当なお値段かな、と感じます。
何より、贅沢なアート空間を楽しみながら美味しいお食事を堪能できるので、一度訪れてみる価値ありのランチであることは間違いなし、です。
SHIROIYA HOTEL「the LOUNGE」
白井屋ホテルヘリテージタワー 1F
027-231-4618
営業時間(年中無休):
・モーニング 7:00-10:00(ラストオーダー 9:30)*営業しない日もあり
・ランチ 11:30-15:00(ラストオーダー 14:30)
・ティー 15:00-17:00(ラストオーダー 16:30)
・ディナー 17:00-22:00(ラストオーダー フード 20:00 ドリンク 21:30)
SHIROIYA HOTEL/白井屋ホテル「ザ・レストラン」はフロリレージュ川手シェフのミシュランの味が楽しめる

最後にもう一つ、白井屋ホテルで気になる場所のご紹介を。
白井屋ホテルには、今回ランチの口コミをさせて頂いたオールデイダイニング「the LOUNGE」の他、ディナーのみ営業のメインダイニング「the RESTAURANT」があります。
画像出典:楽天トラベル
このthe RESTAURANTは、なんとあのハレクラニ沖縄の「シルー」の監修も手掛ける、青山のミシュラン2つ星店「フロリレージュ」のオーナーシェフ、川手寛康氏が監修しています。
川手シェフ監修の元に、フロリレージュや国内外の名店で修行を積んだ群馬出身の片山シェフが紡ぎ出すのは、豊な自然に恵まれた地元の食材を各所に生かした、独創的な料理の数々。
画像出典:楽天トラベル
口コミを拝見していると、片山シェフの革新的なお料理に称賛の声が多いので、ぜひ行ってみたいと思うレストランです。
SHIROIYA 「the RESTAURANT」
白井屋ホテルヘリテージタワー 1F
電話:027-231-4618
年中無休
営業時間:17:30-21:00(最終入店19:30)
※要予約
SHIROIYA HOTEL/白井屋ホテル ザ・ラウンジランチ口コミレビュー まとめ

惜しまれつつ300年の歴史に終止符を打ち、去年、まるで美術館のようなホテルとして見事な復活を果たしたSHIROIYA HOTEL(白井屋ホテル)のオールデイダイニング「the LOUNGE」のランチレビューをさせて頂きました。
個人的には、移住してきた群馬の地に、こんなにおしゃれで感性を刺激してくれるスポットが生まれたことにワクワクしています。
ラウンジもパティスリーも、平日でも満席だったり、タルトが早い時間帯に売り切れになったりしているほど、既に地元でも人気を集めている白井屋ホテル。
お食事にお出かけの際には、ぜひ予約してから向かうことをおすすめします。また、県外から群馬へ観光やビジネスでお越しの方は、ぜひお食事だけでなく、白井屋ホテルのアートなお部屋に泊まってみてくださいね。
GoToトラベルが再開したらお得に泊まれるので、狙い目ですよ♪